なまけもの日記

人生のメモ帳

考える力をつくるノート

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)

すぐに実行できるのに誰も教えてくれなかった考える力をつくるノート (KEIO MCC Intelligence Series)



複数の著者によって構成されている本。



■目次

Lecture1 「自分を変えられる」人は強い
 ・茂木健一郎 [脳科学者]
Lecture2 「こだわらない」と結果がでる
 ・箭内道彦 [クリエイティブ・ディレクター]
Lecture3 「頭がいい人」の考え方とは?
 ・細谷功 [ビジネスコンサルタント
 ・内田和成 [早稲田大学ビジネススクール教授]
Lecture4 「脳が冴える」生活リズム
 ・築山節 [脳神経外科
Lecture5 「その他大勢」から抜け出す思考術
 ・丹羽宇一郎 [中国大使]
 ・藤巻幸夫 [藤巻兄弟社代表取締役社長]
 ・小山龍介 [新規事業プロデューサー]
Lecture6 「強い心」を手に入れる
 ・香山リカ [精神科医]


■抜粋メモ

「思い出そう」としているとき、アイデアを出すときと非常に近いことを脳はやっているのです。だから、記憶力は発想力をよくしようと思ったら、これからは、思い出すことを諦めてはいけません。

ひらめくためには「あなたが飛び立つ場所」が必要!

安全基地(セキュア・ベース)があるからチャレンジできる

問題解決する人は「行動し」「気づき」「受け入れている」

脳は休まなければいけない!

気づいてあげてください!疲労感は、脳の健康にとって重要な"シグナル"なのです。

いちばん問題となるのは「疲労感なき疲労」です。軽い疲労感を無視することで、より重い疲労状態になってしまい、過労死につながる人が近年増えています。
脳は、疲れてくると、自ら活動水準を下げます。眠気やだるさ、集中力の低下、身体の違和感として「疲労感」をアピールし、休息を要求するようにできています。

神経の活動と脳の血液には比例関係がありますから、体を動かせば脳には血液が巡りやすくなるのです。
歩くという行動は、「目」や「耳」を使うので、脳のいろいろな部位を働かせます。
「目を動かす」という行為は、「注意」という機能が働きますので、会社で座って仕事をするときも、たまには遠くを眺めたり、外を見ると、仕事中は狭くなりがちな「注意」機能を広げることになり、いい刺激となってリフレッシュすることができます。

一流のものを「見続ける」ことで、センスは磨かれます。

ちょっとした「自分ルール」を設定するだけで365日仕事の生産性が上がる

「2週間、辛かったらウツ」が判断基準


各章(著者別)の最後に書かれているまとめページをいつでも見直せる様にしたい。